【2020.11月】持続化給付金 給付状況

申請から給付までどれくらいの期間がかかるのか?
この制度が始まった当初は、申請が込み合い申請から1~2か月かかるのが普通でした。
では、11月現在はどのくらいの期間がかかっているのでしょうか?
数多くの申請の代行を行っている弊社代表の運営する行政書士事務所によると、早くて2週間、遅くて3か月以上との答えが返ってきました。
早い人と遅い人の差が大きくなってきているようです。
どんな人が早くて、どんな人が遅いのでしょうか?
どんな人が早くて、どんな人が遅い?
法人や青色申告の個人事業主は早い!
持続化給付金の申請には、基本的に前年度の確定申告書の写しが必要です。
そして、確定申告には青色申告と白色申告があります。
何が違うのか?というと、白色は申告書作成が簡単ですが、税金面でのメリットが小さい。
青色申告は申告書作成は難しいですが、税金面のメリットが大きいです。
そして、青色申告をするには、開業届を税務署に提出していて、さらに、青色申告承認申請書を提出している必要があります。
つまり、今年はコロナウィルス感染拡大の影響で確定申告の期限について柔軟な取り扱いがなされていますが、
青色申告は、去年から用意をしていた人でないとできないという事になります。
この部分が大きく関係していると思われます。
どうして青色申告だと早いの?
営業の実態があった可能性が高いから
昨今、数多くニュースになっているのが、持続化給付金の不正受給ですよね。
学生や主婦、サラリーマンを狙って、実体がないのに個人事業主だったという事にして、給付金の申請をする。
そのために、架空の売上・経費を記載して確定申告をするのです。
このような人たちは、当然開業届等の提出をして、去年から確定申告の用意をしていたはずがありません。
ですので、白色申告をすることになります。
おそらく、このような手口が多かったことから、白色申告で給付金の申請をした人への審査が厳しくなっているものと考えられます。
白色申告の人の対策は?
下記のいずれかの書類を用意しよう!
●1「平成30年(2018年)確定申告書第一表」の写し
●2「アのうちのいずれかと紐づくイ」の写し各1通
ア対象月の2019年同月中に発生した請求書の写し
・請求を求める際に発行したもの1通もしくは支払を行う際に受領したもの1通
※請求書については発行元の署名または記名押印のあるもの
イ上記に伴う、振込・支払が分かる通帳の写し(各1枚)
※振り込まれたこともしくは支払ったことが分かるページの写しであること(該当する箇所にマーカーなどで印をつけてください)
※通帳の写しについては振込元および支払先の名称が明記されア請求書の写しの金額とそれぞれ一致するもの
※アの提出書類は対象月の前年同月の日付のもの
イの提出書類はアに紐づくもの
●3「令和元年度(2019年)分の市町村民税・特別区民税・都道府県民税申告書類」の控え
※収受印の押印されたもの(収受印がない場合は上記資料に加え、電子申告の受信通知または納税証明書を添付してください)
■請求書の代替書類について
※対象月の2019年同月中に発生した請求書が提出できない場合、以下の資料を代替資料としてご提出いただけます
・請求先が発行した発注書(発行元の署名又は記名押印のあるもの)
・請求先に向けて発行した納品書(納品物の金額が記載され、発行元の署名又は記名押印のあるもの)
・支払先が発行した注文請書(発行元の署名又は記名押印のあるもの)など、業務や発注されたことおよびそれらに伴う金額が分かる証憑
※代替書類として認められないもの
・発行元の署名又は記名押印のない第三者が発行した請求書
・領収書
・レシート
・クレジットカードの明細書 など

白色申告で給付金の申請をする人へ
真面目に事業を営まれていた人たちが、一部の不正受給者により申請手続きの負担が増えてしまったことは誠に遺憾です。
しかし、この変更はおかしい!そんな追加書類が必要とは当初は記載されていなかった!と騒いだところで、給付金は振り込まれません。
ここは素直に上記資料を用意して、提出しましょう。
上記の追加資料って結局のところ何?
書き方が小難しくて分かりにくいと皆さん思うと思います。
そんな方はお気軽にご相談ください。
ひとりで悩まずに、是非当社にご相談ください。サポートさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。050-5052-1401受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ