給付金不正受給 ダメよ~。ダメ。ダメ

TVニュースでもよく取り上げられている不正受給について書いてみました
タイトルと写真、ふざけてしまいましたが、まじめな話です。
実際に多くの逮捕者が出ていますし、軽はずみに不正受給に加担してしまって、困っている人からの相談も来ています。
また、受給資格があるのに、私なんかが申請したら不正受給になってしまうのではないか?と心配しながら相談に来られる方もいます。
そこで、今回は不正受給について知ってもらい、加担しない・申請をあきらめないようになってください。
持続化給付金の対象者は?
個人事業主か法人
持続化給付金は、事業を営んでいて、コロナの影響で売り上げが前年同月比で半分以下に下がってしまった個人事業主・法人が対象になります。
なので、サラリーマンやアルバイト、学生、主婦・パートの人は対象になりません。
何が不正なの?
対象外の人が個人事業主だと嘘をついて受給する
不正受給の典型的な手口が、上記対象外の人が個人事業主だと嘘を付き、売上を捏造して申請をしているようです。
では、個人事業主とは、一体どのような人達なのでしょうか?
持続化給付金の給付対象者には、「2019年以前から事業により事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思があること。」と記載されています。
重要なのは、「事業収入」を得ていたという点です。
不正受給をする人たちは、全く事業をやっていないのに、事業収入があった事にして申請してしまいます。
そんなことできるの?
虚偽の確定申告をするか、確定申告書の控えを捏造する
持続化給付金の申請には、確定申告書の控えを添付する必要があります。
本来、事業所得がない人は、確定申告をしていないので、この書類を持っていません。
なので、申請できないはずです。
しかし、悪い人たちはそれでも諦めません。
確定申告は、通常毎年3月15日までにしなければいけないことになっています。
ただ、今年はコロナの影響で申告に行けないという人もいるので、期限が延期されています。
これを悪用して、持続化給付金の申請が始まった6月29日以降に、虚偽の確定申告をして、その控えを取得したようです。
巻き込まれないために
制度を正しく理解しよう
私のところに相談に来られた方も、不正受給の勧誘を受けたと言っておられました。
Twitter等でも勧誘があるようです。
その手口は、写真のように「誰でも100万円受取れる」といい勧誘していたようです。
そして、不正受給を指南している人や主導している人が受給金額の半分以上を報酬として受け取っていたようです。
ですので、簡単に受給できるという甘い言葉や、半分以上という高すぎる報酬を言ってくる業者の話にはくれぐれも乗らないようにしてください。

締め切りは1/15
不正受給の手口や持続化給付金の制度を正しく理解して、申請できる人は自信をもって申請しましょう。
不正受給をする人たちのせいで、審査が厳しくなっていて給付まで時間がかかる人も多くなっています。
その詳しい記事はこちら。
資金繰りが心配な方は、早めにご相談ください。
ひとりで悩まずに、是非当社にご相談ください。サポートさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。050-5052-1401受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ